2018-08-06 |
ブログ,
活動報告,
牡蠣の栄養,
牡蠣料理毎日暑い日が続きますが、皆さま夏バテしていませんか?
今日は牡蠣の栄養が効率的にとれて、美味しいレシピを紹介します。
牡蠣に多く含まれる栄養素とその特徴、効果的な組み合わせ NG 食材は表にしてみました。
タウリンや亜鉛は有名ですね。 それ以外にグリコーゲン、ビタミン B12や鉄も豊富です。
現在の日本では生産者さん達の努力もあり一年中牡蠣が食べられるようになりました。 牡蠣を食べてこの夏を乗り切りましょう。
牡蠣に多い栄養素 | 特徴 | 効果的な組み合わせ | 組み合わせNG |
タウリン | 熱に弱い | ゴマ (タウリンと一緒に肝機能UP) | |
グリコーゲン | | 柑橘類 グリコーゲンの合成を促す | |
亜鉛 | 水溶性 | ほうれん草・シジミ・ハマグリ 亜鉛の吸収UP) | ひじき・海藻類 (亜鉛の吸収阻害) |
ビタミンB12 | 水溶性 | ニラ・レバ(蛋白質の代謝UP) 枝豆(葉酸が貧血予防) | |
鉄 | | レモン・酢 (鉄・亜鉛の吸収UP) | 緑茶・ナッツ (カフェイン・タンニンが鉄の吸収阻害) |
レシピ① 牡蠣のおろしポン酢
ゴマを一緒にとることで肝機能向上!お酒のおつまみに!
分量(一人分)
牡蠣 | 80g |
大根 | 100g |
味ポン | 15cc |
万能ねぎ | 5g |
白ごま | 3g |
生牡蠣に大根おろしとねぎ、ゴマをのせて味ポンをかけるだけ!
さっぱり、ひんやりいただけます。
レシピ② 牡蠣のマリネサラダ
レモンを絞ってさっぱりと、鉄と亜鉛の吸収UP!
分量(一人分)
牡蠣 | 80g |
春菊orほうれん草(生) | 80g |
玉ねぎ | 20g |
トマト | 30g |
ドレッシング
レモン汁 | 10cc |
オリーブオイル | 15g |
塩コショウ | 適量 |
- 春菊の葉を適当にカット、玉ねぎはスライスし、水にさらしておく。
- トマトは1cmの角切りにし、ドレッシングと和える。
- 牡蠣と、水気を切った春菊、玉ねぎに2を和える。
レシピ③ 牡蠣のスープ
暑いときは冷たくしてもおいしい!
分量(一人分)
牡蠣 | 50g |
ニラ | 30g |
ベーコン | 10g |
鶏ガラスープの素 | 5g |
酒 | 5cc |
レモン汁 | 5cc |
砂糖 | 2g |
塩コショウ | 適量 |
ごま油 | 2cc |
レモンの薄切り | 1枚 |
- ニラを2cm幅に、ベーコンは2cm幅に切る。
- 水1カップに鶏がらスープの素と酒を入れ、煮立ったら牡蠣を入れて2〜3分煮る。
- ニラを加えてひと煮し、レモン汁、砂糖、塩コショウ、ごま油を入れて味を整える。
- レモンの薄切りを添える。
レシピ④ 牡蠣のキムチ丼
ご飯がいくらでもいけます!キムチと牡蠣の相性はバッチリ!
分量(一人分)
牡蠣 | 80g |
白菜キムチ | 50g |
万能ねぎorニラ | 20g |
もみのり | 適量 |
白ごま | 5g |
しょうゆ | 5g |
ごま油 | 3cc |
ご飯 | 茶碗一杯 |
- キムチは1cm幅にネギ(ニラ)は2cm幅に切る。
- 牡蠣にしょうゆとごま油で和え、さらに1を加えて和える。
- 器にご飯を盛り、海苔をちらして2をのせ、白ごまをふる。
まとめ
2と4のレシピの牡蠣は生牡蠣だけではなく、小麦粉をまぶして軽く火を通した牡蠣を使用してもおいしく召し上がれます。
牡蠣をたべて夏をのりきりましょう〜。

【大人の贅沢】銀座×新鮮牡蠣×隠れ家 牡蠣Bar
2018年5月13日(土)「広田湾海中熟成プロジェクト トライアル設置会 〜酔仙酒造之巻〜」が開催されました。
広田湾遊漁船組合(http://hirotawan-yugyosen.com/)とぶらり気仙 (http://www.burari-kesen.com/)の共同プロジェクトです 内容は、「広田湾を新たな観光地として価値を生み出す」というものでした。

TVや新聞など密着取材されています。
注目されていることを実感しました。右で前掛けしているのが、仕掛け人の鍛治川さん(ぶらり気仙代表)
今は全国的、世界中で海中熟成酒はブームでもあり、至る所で牡蠣筏に吊るしています。
北海道厚岸の牡蠣筏に吊るしているウィスキーや宮城県雄勝で牡蠣筏に吊るしている日本酒やワインは有名ですね。
今回の広田湾海中熟成プロジェクトは、他は商業ベースが主な中、観光ベースで 取り組もうとしているプロジェクトです。
海中熟成酒とは
1916 年撃沈させられた船にたくさんの酒が積まれてました。
そのまま海底で80年。なんと引き上げられたお酒、中でもシャンパーニュは非常に良いコンディションで、まだまだ若々しかったという。
また、200年前の難破船から引き上げられたスパークリングワインが美味しすぎたりとか、なんでも、光・水温・水圧・揺れ・波動などの要因がかけ合わさって美味しさを保つのだというという。
ちょうど海底熟成についてまとまっていた記事があったので、
詳しくはこちらを。
今回、広田湾海中熟成に使われたお酒は「酔仙」です。(http://suisenshuzo.jp/)
日本酒好きの方なら知っている超有名日本酒ですね 。贅沢にその酔仙を広田湾に沈めます。
手順① 瓶の蓋をビニールテープでぐるぐる巻きにします
手順② 蓋のところを蝋で固めます

みなさん思い思い、好きな蝋で固めてました。
私はいちごみるくを意識して白とピンクで。

引き上げる時のメッセージを添えて。
私は熟成された日本酒を牡蠣にかけて飲みたい思いをシンプルに書きました。

個性豊かな瓶と思いの数々。

筏に吊るすために牡蠣ネットに入れて縛り付け固定させます。

そして海へ。

親子で共同作業!
良い光景だ。

沈めます!
息を飲む瞬間です。
参加者全員がカメラ撮影。
見事成功しました!
この日本酒は9月に引き上げるそうです。
その時はまた行きたいですね。
今回のイベントの様子がTVや新聞に載りました。

岩手日報さん

東海新報さん

読売新聞さん
岩手めんこいテレビにも。
http://www.fnn-news.com/localtime/iwate/detail.html?id=FNNL00062673
泉も映ってましたw
牡蠣を絡めたイベントに、牡蠣の会もお声がけいただくということは、本当に嬉しいです。
9月の引き上げの時にはみんなで行きましょうねー。
こんにちは。牡蠣の会の泉です。
2018年5月12日(金)・13日(土)と岩手県陸前高田に行ってきました。陸前高田は牡蠣の会でも何度も訪れている牡蠣産地です。
以前訪れた様子が地元新聞でも取り上げられました。
広田湾(岩手県陸前高田市)の牡蠣の特徴、そしてこれからの牡蠣生産や販路拡大について
今回は、岩手県陸前高田・広田湾の牡蠣筏にお酒などを沈める【広田湾海中熟成プロジェクト】にご招待いただきの参加でした。
この 2日間凄く濃い内容だったので、前編と後編で分けて報告しますね。
牡蠣生産者交流会
5/12(金)夜
参加生産者
佐々木学さん(米崎)、大和田信行さん(米崎)、中野兄弟 (気仙町)大和田光晴さん(広田)、鍛治川直広さん(ぶらり気仙)、泉祥子 (牡蠣の会)
地元に愛される居酒屋・ダイニングしば多にて開催されました。
ここは陸前高田に来るたびに飲みに行くお店です。牡蠣の生産者や関係者、ほか東京など他地域からもお客様が集まるお店として有名です。
もちろん、ここでも牡蠣が食べられます。

私は東京でひと仕事終え、新幹線→バス→車(途中迎えに来ていただき)と乗り継いで約5時間、交流会場のしば多さんに到着しました。
今回参加の生産者さんは、ぶらり気仙代表・鍛治川さんのお声がけで集まった、今勢いが半端ない生産者たちです。
着いて「こんばんは!」と挨拶をと思ったら、もう飲んでるw
好きです!こういうのw
以前、牡蠣意見交換会でお会いした方と初めてお会いする方、久しぶりということもあり、最初はたわいもない話 「元気ですか?」とか「東京の牡蠣事情はどうですか?」とか「FB 見てますよ」とかだったのですが、
やはり漁師さん、酒を飲めば飲むほど、牡蠣の話はヒートアップしていきます。
- 自分のブランドの牡蠣を認知させたい
- 牡蠣を作っているということを知ってほしい
- 今は無知かもしれないけど、可能性を買ってほしい
- シングルシードの取り組み

これは牡蠣の赤ちゃんを剥がす器具。冷凍庫の氷をパリパリって剥がし落とすような仕組みです。
- まだ、世に出ていない生産者がもがいて、試行錯誤している
- 漁協任せから脱却したい
お互い真剣だからこそ言える話
信頼しているからこそ言える立場
私は提供側から見た陸前高田の牡蠣の話
全国視察してきて見て来たものを漁師の皆さんにシェアしました。
熱いです!!
お店「代行が来ました!」
一同「・・・・・」
お店「すみません、もうそろそろ」
一同「時間が足りないねー」
名残惜しい気持ちで解散しました。
この熱い気持ちを伝えたい♡

牡蠣をいただきました特大サイズ3つ!
こちらは佐々木学さんの作った「雪解け牡蠣」です。大きいのにくどくない感じ。好きです。
新たな試みに挑戦中の生産者・大和田信行さん
5/13(土)
メインイベントである「海底熟成プロジェクト」までの間、前日交流会で一緒 だった大和田信行さん(米崎)の海・牡蠣を視察させていただきました。
信行さんの牡蠣は、佐々木学さんと同じ米崎にあります。
通常の牡蠣と一緒に新たな試みをしているというので、その様子を紹介しますね。
信行さんは元々システムエンジニアでした。
東京や大阪でも仕事をしていたそうです 信行さんは『みんなの夢 award in 陸前高田 2018』というビジネスコンテストで、なんと!ファイナリストに残りました!
http://www.yumeaward.org/171
プレゼン内容は「牡蠣養殖革命による近代化とイタボ牡蠣の養殖実現」です。 岩手県で唯一、そして東北地方で唯一イタボ牡蠣養殖に挑戦し続けています。
そもそもイタボ牡蠣とは、
イタボガキ(板甫牡蠣)Ostrea denselamellosa
〜カキ目イタボガキ亜目カキ上科イタボガキ科の二枚貝、別名ボタンガキ〜
分布 | 日本:太平洋側-南房総半島以南内海、日本海側-北海道南部以南 世界:南シナ海-ベトナム、マレーシア、大陸中国、台湾、韓国 |
形状 | 円形、平たい、フランスのブロンのよう |
子孫の増やし方 | 卵胎生-母体内で卵から孵化した後に海中へ生み出される。 (真牡蠣は精子と卵子を海中に吐き出し海中受精する。) |
用途 | 食用、胡粉(ごふん)-日本画に用いる白色絵具で岩絵具の一種。室町時代以降現代まで用いられている。 |
味 | 独特の嫌味のないエグ味がある。鉄分を感じる。外套膜の⻭ごたえと貝柱の弾力。合わせるお酒はワインまたはウィスキー。 |
そんなイタボガキを岩手県陸前高田で養殖実験をしています。
実際に船に乗せていただき、信行さんのイタボガキに会って来ました。

船を運転する信行さん

念願のイタボガキに会える!

ワクワク♪

逢えた!
まずは上から。

上殻と下殻の境目

真横から(右が蝶番)

オープン!貝柱太いねー!イタボガキの特徴です。
このイタボガキは3年ものだそう。
実験を重ねながら本格出荷を目指しています!
楽しみですね。
牡蠣の会としても、超応援します!!
続いて、信行さんの牡蠣を見させていただきました。

バスケットにバラした牡蠣を入れて、それを3段連ねて、吊るしています。

バスケットに入れると波の揺れでコロコロ丸くなるんです。

中身もびっしり詰まってますね〜。

イタボガキ(左)・真牡蠣(右)を持った信行さん。
最後にとっておきの牡蠣を見せていただきました
シングルシードの実験牡蠣です。
シングルシードとは
牡蠣の赤ちゃんを一粒一粒ネットやバスケットに入れて養殖する方法。特徴は、殻の丸み・身の均一、形の均一をコントロールできる。
信行さんのシングルシード牡蠣のお披露目!
その名も「PECCO OYSTER」です。
岩手の方言で「可愛い」を「ペッコ」って言うんですって。

目の細かいネットを吊るしています。
中には可愛いベイビーオイスターが^^

親指の腹くらいの牡蠣。

中には金色に輝くゴールデンオイスターも。

漆黒に輝くディープブラックオイスターも。

中身はこんな感じです。
イタボガキといい、PECCO OYSTERといい、信行さんがなぜ実験をし続けるのかを聞いてみました。
信行さん曰く「未来のために」
たった一言のこの言葉
奥が深いです。
将来はもっとシステマチックに牡蠣養殖をしていきたいそうです。元システムエンジニアの信行さんだから発想できる未来設計図なんだろうな。
そういえば「将来 AI で牡蠣を作りたい」って言ってる東京の IT 屋さん(牡蠣に目覚めた男)を思い出しました。
素敵なコラボレーションが出来そうだわと妄想してます。
後半へ続く。。。
来たる3/20(火)に日本微生物研究所とコラボで「牡蠣とノロウィルス勉強会」を開催いたします。
正しい牡蠣の知識、牡蠣とノロウィルスに関しての正しい情報を取り入れていただきたいと思います。
当日は日本微生物研究所から齋藤社長と佐藤専務もご参加いただけます。佐藤専務には勉強会の講師をしていただけます。
牡蠣とノロウィルス勉強会の詳細
参加方法
参加希望の方は
info@kakinokai.org
こちらのメールアドレスに参加希望の旨をお伝えください。
牡蠣生産者と繋がりませんか?
お店で牡蠣を提供したい、牡蠣の専門知識を得たい、牡蠣開け技術を向上させたい、牡蠣産地に行きたい、生産者と繋がりたい、牡蠣のイベントをしたい etc...
このような方が牡蠣師の資格を取得して活躍しています。
2018-03-07 |
ブログ,
活動報告,
牡蠣の旬
日本テレビ系列で生放送されている朝の情報番組「スッキリ」で陸前高田市米崎町の牡蠣生産者である佐々木学さんが取り上げられます。
2018年3月9日(金)放送予定です。お見逃しなく!!
牡蠣の旬は冬だと思われがちですが
牡蠣といえば、冬の鍋の具材となったり冬季の限られた時期に食べるものだと思われていることが多いです。
実際このサイトのアクセス数も毎年3月に入ると落ちますw
ですが、平均滞在時間は伸びます。この時期からは本当の牡蠣好きさんが閲覧していただいているのでしょう。
話が逸れてしまいましたが。。。
実は春の牡蠣は旨い

牡蠣生産者に「いつの牡蠣が好きですか?」と聞くと「春」と答えることが実は多いのです。
中でも今回ご紹介する「雪解け牡蠣」が作られている陸前高田市米崎町はその地形と風土の影響により春の時期の牡蠣がとても美味しいです。
牡蠣の餌はプランクトン
牡蠣は海水中に浮遊する植物プランクトンを食べて栄養を蓄えています。そのプランクトンが多く発生するのが春です。
冬の終わりが近づき、春になってくると太陽の光が強くなり始めます。太陽が海を照らし、海中には多くのプランクトンが発生します。
また、海中の温度が最も下がるのは実は春頃で、海面の温度が下がると海水は上下の循環を繰り返し、さらに春特有の偏西風が波と共に海中のプランクトンを均等にかき混ぜます。
それによってこの時期の牡蠣は栄養価が高く、旨いのです。
さらに米崎は広田湾の中でも内湾に位置することから水深が浅く、プランクトンでいっぱいになります。
山の栄養分もたっぷり
海に迫りたつ半島の付け根にある箱根山からは、広田湾のさらに先の方向に気仙沼唐桑半島の山の背、その逆方向には大船渡湾(赤崎湾)を望むことができます。
天然のヤマメや鮎が育つ気仙川が湾に直接注ぎ込みます。そのため、牡蠣の餌である植物プランクトンの栄養源であるミネラルをたっぷり含んだ水を森から運んでいます。
詳しくはこちらの記事も読んでみてくださいね。
広田湾(岩手県陸前高田市)の牡蠣の特徴、そしてこれからの牡蠣生産や販路拡大について
まとめ
春の牡蠣は、牡蠣生産者が本当にオススメする一番美味しい時期です。ですが、陸前高田市近郊以外で、この時期の雪解け牡蠣が市場に出ることはありませんでした。
牡蠣が全国の魚市場で扱われる時期は、一般消費者が牡蠣を欲しがる時期、つまり一般的な牡蠣の旬だと思われている冬の時期です。
そのため魚市場でも需要の下がる春の時期には牡蠣を取り扱わないところもあります。
美味しいのに、地元だけしか食べられない、本当に旨い牡蠣。

銀座5丁目ソニー通り沿い、西五ビル3階(9坪14席)
牡蠣Barにて楽しめます!!(2018年4月1日リリース予定)
ぜひ春牡蠣の雪解け牡蠣を堪能してみてくださいね^^
牡蠣開け教室を開催しています
誰でも簡単に牡蠣の「心臓を活かしたまま」&「キレイに」開けられるテクを習得できる教室です。
新鮮な牡蠣!しかも自分で開けたのは格別に美味しいですよ!!ぜひお気軽に遊びに来てみてくださいね。
カキガールってご存知ですか?

カキガールとは、牡蠣で幸せになる女子の総称です。おいしい牡蠣があると聞けば、どこへでも飛んでいきレポート!
kakigirlの、kakigirlによる、kakigirlのための情報サイトがあるんです。
http://kakigirl.jp/
カキガール編集長が牡蠣開け教室に
カキガール編集長の古屋美枝さんが牡蠣開け教室に参加してくれました。(牡蠣の会代表の泉が毎月第一土曜日に開催しています。)その時の様子はこちらです。
殻付き生牡蠣をこの手で開けたい!「牡蠣Bar」(銀座)の『牡蠣開け教室』に行ってきました。
牡蠣開けをマスターしたら自宅で牡蠣パー
牡蠣開けは決して難しくはありません。あるポイントさえしっかり抑えれば誰でも簡単に「牡蠣の心臓を活かしたまま超新鮮な状態」で開けることができます。
それができるようになったら殻付き牡蠣をお取り寄せして自分で開けて牡蠣パーを楽しめますね!その様子はこちらです。
【生牡蠣 お取り寄せ!】牡蠣剥き体験を生かして、牡蠣フルコースの夕べ。
まとめ
というわけで、カキガールのサイトは牡蠣にまつわるコンテンツが盛りだくさんで楽しいです!ぜひぜひご覧くださいませ。それにしても牡蠣好き女子ってキレイな人が多いなあ。。と改めて思った次第です。
カキガールな女子たちの一覧はこちらですよ。
カキガール一覧ページ
牡蠣開け教室を開催しています
誰でも簡単に牡蠣の「心臓を活かしたまま」&「キレイに」開けられるテクを習得できる教室です。
新鮮な牡蠣!しかも自分で開けたのは格別に美味しいですよ!!ぜひお気軽に遊びに来てみてくださいね。
2018年1月22日(月)に東京海洋大学の品川キャンパスで開催された「水産業の未来を考えるシンポジウム」に牡蠣の会の代表・泉とともに参加してきました。
「持続可能な漁業」って知っていますか?
魚や貝などの水産物は、獲り尽くしたりしなければ、私たちはいつまでもその恵みを受けることができます。
海の環境と私たちの食を守る上で、いま、水産資源の「持続可能な利用」が大きなテーマとなっているのをご存知でしょうか。
詳しく知りたい方はこちらの公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)の記事をご覧ください。
持続可能な漁業を知るうえで、いくつかの用語を知っておくとよいと思いますので挙げておきます。
MSCとは?

このようなマークを見たことはありますか?日本ではまだそれほど馴染みのないものかもしれませんね。
MSCは”Marine Stewardship Council”の頭文字から取っていて、日本語に訳すと「海洋管理協議会」となります。
MSCの本部はロンドンです。国際的な非営利団体で「世界中の海から乱獲をなくし、すべての漁業が持続可能になっていくための活動」をしています。
そのために上に示したマークを使用しています。「海のエコラベル」と呼ばれています。
このマークは、その商品に使われている水産物が、持続可能で環境に配慮した漁業で獲られたものであることの証となります。
ASCとは
ASCは水産養殖管理協議会という意味で、世界自然保護基金(WWF)とIDH(オランダの持続可能な貿易を推進する団体)の支援のもとで、2010年に設立された、独立した国際的な非営利団体です。
主な役割は、養殖に関する世界基準を管理することです。養殖水産物の認証を厳格に行っています。
主な取り組みは、ASC養殖認定制度と水産物認証ラベルを通じて、責任ある養殖を認定し、その実施を支えるとこと。水産物の購入時に環境的・社会的にベストな選択をするよう奨励をすることなどがあります。
これらの取り組みを、養殖業者、加工業者、小売業、サービス業、科学者、環境NGO、そして消費者と協力をして行っています。
日本は「持続可能な漁業」から遅れている?
シンポジウムでは大学教授、漁師、ポータルサイト運営会社、水産卸会社、衆議院議員、役人など、さまざまな立場の方々が集まり、それぞれの講演とパネルディスカッションなどが行われ、非常に意義深い意見交換や議論が行われました。
使用されたスライドを備忘録で撮影したのでこちらでシェアしたいと思います。

日本の漁獲量は年々減少していて、このままでは将来に渡ってさらに減少し続けていくことを示しています。

漁業就労者の減少も深刻です。
そんな中で、、

世界の養殖生産は伸びています。

このグラフが示しているのは、世界の漁業は成長していて、日本の漁業だけがマイナス成長だということです。
かつて日本の漁業は世界一だった?
日本の漁業は公海自由の原則と漁業技術の進展に支えられて、沿岸から沖合へ、沖合から遠洋へ、と徐々に外洋に向けて発展してきました。
公海自由の原則
公海は万民共有物であり,いかなる国も,これを領有したり属地的な管轄権を行使することはできず,また国際法に従ってその使用の自由を享受できるという原則。(ブリタニカ国際大百科事典より引用)
つまり、公海自由の原則があったのでどこまでも魚を獲りに行くことができ、日本の漁業は好調だった。

しかし、1970年代に漁業を取り巻く環境が大きく変わりました。
各国が排他的経済水域(EEZ)を設定
↓
他国の漁場を利用できなくなった
↓
自国のEEZから持続的に持続的に利益を得る漁業への変換を迫られた、のだが、それに対応できていない現状。。。

前提条件が変わったのにもかかわらず、最適な漁業が変化できなかった。
EEZ時代・飽食
→ちゃんと残して、価値を伝える時代
消費者に水産物の価値が届いていない

漁師→産地仲買→荷受け→小売り→消費者
モノだけが一方通行で移動して行くが、その度に水産物の情報は剥ぎ取られていき、付加価値をつけるのが難しいという現状があります。
秋刀魚ってあれだけ美味しいお魚なのに、1尾100円を超えただけで、ものすごい大げさなニュースになってしまう。美味しいんだからもっと高くてもいいんじゃないの?という声も上がりました。
付加価値が付けば、もっと適正な価格で取引されるはずですね。
2020年東京五輪における調達基準
オリンピックには「調達コード」というものがあります。経済的な合理性だけでなく、公平・公正性などに配慮して、オリンピック開催のために本当に必要な物品やサービスを調達する。
それと同時に「持続可能性」を十分に考慮した調達を行うために、具体的な調達コードを検討していくための原則というものがあります。
詳しくはこちらをご覧ください。

水産に関する世界基準は”MSC”や”ASC”があるが、日本には独自の認定制度がある。しかし、これら日本の認定制度はFAOのガイドラインに沿っているとはいえ、現在のところ世界には通用しないとのことです。
FAO(国連食糧農業機関)
FAOの使命は、世界の人々の栄養と生活水準および農業生産性を向上し、農村に生活する人々の生活条件を改善して、世界経済成長へ寄与することです。 開発途上国を中心に貧困と飢餓に苦しむ人々の栄養状態と生活水準を改善することによって、すべての人が健康な生活を送ることを目指しています。( FAO駐日連絡事務所サイトより引用)
MSC取得を目指す漁師・大野和彦さん
大野さんは船橋のすずき漁師で、2020年の東京オリンピックに向けて「江戸前瞬〆すずき」が「千葉県ブランド水産物」に認定、続いて「全国プライドフィッシュ夏の魚」に認定されるなど、魚が本来持っている価値を最大限に引き出すことで「魚食の普及と我が国の食料自給に強く貢献」することを目指す、熱い想いを持った、でもとてもクレバーで、ユーモアも忘れないとても素敵な漁師です。
↑ぜひご覧ください!!
しかし、国内の認定は得たものの、現状としてMSC取得の基準にまでは達していない。これでは東京オリンピックでの取り扱い食材として採用されない。。。

MSC漁業認証予備審査
- 東京湾のすずき資源の適切な評価がされていない
- 具体的な資源管理の数値目標が示されていない
- このままでは認証取得は不可能
FIP(漁業改善プロジェクト)
FIP(漁業改善プロジェクト)とは、漁業者や市場などの様々な関係者が協力し、持続可能な漁業を目指し活動するプロジェクトです。
詳しくはこちらをご覧ください。
このプロジェクトにより、
- 操業データの蓄積によって数値目標を定める
- 独自の資源管理計画を作成して、それを全世界に公表する
- MSC認証レベルまで高めて、念願のTOKYO2020にEDOMAE水産物を提供する!!!
その目的とは

世界に向けては「EDOMAEブランド」の確立を目指す。
国内に向けては「持続可能な漁業の成功事例」を実践する。
これらを通じて、衰退する漁業を成長産業に転換させるための足がかりとするということでした。
今後の取り組みの方向性

持続可能な漁業に関して、欧米諸国よりも10〜20年遅れているのは・・
とのことです。
漁業者や行政機関はもちろんですが、消費者がどのような水産物を選ぶのか、この意識レベルを上げることがとても重要だと思いました。
100年後も持続可能な漁業のために

とても大切なことは、
漁業資源=「日本の共有財産」としての認識を深めること。
漁業者
- 独自のネットワークの構築や横の連携の強化
- 世界に発信できる独自の資源管理計画の作成など
- インプット、アウトプット
- 水産物のバリューコントロール
行政
- IUU漁業の取り締まりや罰則を一層強化
- トレーサビリティを今以上に明確化
- 違法に漁獲されたものの取引には、一定の処罰を課す等の法整備
消費者
- 上記を知る権利の行使
- 「資源管理を徹底する漁業者の魚」を選ぶ
- トレーサビリティの曖昧な魚は買わない
自由民主党・衆議院議員・小林史明氏の講演

そして、日本において持続可能な漁業を本当に実現するためには、国からのバックアップや法整備なども不可欠です。
小林史明氏の講演では、予想もしていなかったことが発表されました。
ちょうどこの日(平成30年1月22日)は、第百九十六回 国会における安倍内閣総理大臣施政方針演説が行われました。
この演説内容の一部を小林氏よりシェアがあったのですが、これには驚きました。
全文はこちらからご覧ください。
地方創生に関する方針で「農林水産新時代」と銘打っていました。その中でも水産に関する内容は以下の通りです。
我が国を取り巻く広大な海にも、豊かな恵みがあります。漁獲量による資源管理を導入し、漁業者による生産性向上への創意工夫を活かします。
「漁獲量による資源管理を導入し」とあります。このことに言及するのは初めてのことだそうです。
水産改革の目指すゴール

このように、国が水産改革に本格的に取り組むという動きが見えてきます。そのための法改正や、漁業者の休漁時の所得補填などの予算措置も具体化してきそうです。
まとめ
ようやく日本においても持続可能な漁業に取り組む準備が整ったように思えました。しかし、持続可能な漁業を本当に実現するためには、漁師だけの意識改革や取り組みのみでは実現できませんし、学者だけでも、民間企業の活動だけでも足りないと思います。
水産資源は「すべての人ひとりひとりの共有財産」であるとの認識を高める必要があり、やはり消費者の意識レベルを高めることが必要不可欠であると考えます。
牡蠣の会では引き続き「持続可能な漁業」の啓蒙に取り組み、積極的な行動をしていきます。
牡蠣生産者と繋がりませんか?
お店で牡蠣を提供したい、牡蠣の専門知識を得たい、牡蠣開け技術を向上させたい、牡蠣産地に行きたい、生産者と繋がりたい、牡蠣のイベントをしたい etc...
このような方が牡蠣師の資格を取得して活躍しています。
2018-01-26 |
ブログ,
牡蠣なお知らせ
牡蠣の会が応援している素晴らしい牡蠣生産者のひとりである、岩手県陸前高田市米崎町の佐々木学さんのホームページが昨年末に完成しました。ご案内が遅くなりすみません!!
学さんの造る牡蠣の素晴らしさについて、当団体代表の泉も感想を述べさせていただいています。ぜひご覧ください。
http://kakibaka.com/
牡蠣のプロの声
牡蠣生産者と繋がりませんか?
お店で牡蠣を提供したい、牡蠣の専門知識を得たい、牡蠣開け技術を向上させたい、牡蠣産地に行きたい、生産者と繋がりたい、牡蠣のイベントをしたい etc...
このような方が牡蠣師の資格を取得して活躍しています。
クリスマスは七面鳥よりも牡蠣らしいです。(於フランス)
毎年恒例!オイスタークリスマスパーティを開催しましたよ!!
@牡蠣スター(最寄駅:新宿御苑前)

牡蠣好きが昼間から集まって牡蠣を食べまくる(酒も飲みまくる)牡蠣の会のクリスマス恒例イベントです。

今年も最高の牡蠣が揃いました。

みんなバンバン食べてます。ハイペースですw

負けじとハイスピードで牡蠣を開ける牡蠣の会理事の二人。

牡蠣好き女子たち。いい表情です。

そしてこれも恒例!
牡蠣師でありヘアメイクアーティストでもある大野さんによるオイスターヘアメイクショー!!

今回のモデルさんは写真右端の女性です。(ビフォー写真撮り忘れましたので再びこの画像)

あれまー。眉を変えたらしいです。変わりますねー。

牡蠣好きたちの夜(正確には昼)は更けていくのでした。
来年も開催します!!
牡蠣大楽生を募集中です!
牡蠣が好きであればぜひ私たちと一緒にもっと牡蠣を楽しみませんか?牡蠣大楽生だけが参加できるプレミアムな牡蠣イベントに参加できます。また、実際に牡蠣生産地に行って生産者と会い、一緒にお酒を酌み交わしてお話を聞くこともできます。さらに船に乗って漁場に行き生産の現場を肌で感じることができます。
こんにちは。
私の夢は「牡蠣で世界平和」
牡蠣の会代表・泉です。
2017年10月21日〜22日、台風21号が猛威を振るっている中、夜には暴風雨ですごいことになるとニュースでアナウンスしている中、泉単独で三重県浦村の牡蠣生産者・ヤマキ水産代表木村勲さんに会いに行って来ました。

「こんな時に視察に行くなんて絶対迷惑者だよね。。。」とためらいの気持ちで東京駅から飛び乗り約4時間、浦村の最寄り駅鳥羽駅まで行きました。
駅に着き勲さんに電話すると、なんと駅まで迎えにきてくださり、「こんな時に来てくれてありがとうございます」と台風直前にも関わらず快く受け入れてくださった勲さん。
なんて!心が広いのかしら!
道中、浦村の海のこと、浦村と牡蠣の歴史、生産者の精神、今後の夢など貴重なお話を聞かせていだただきました。
また、勲さんのアテンドで、船にも乗せていただき、台風対策の様子なども見させていただきました。

ヤマキ水産:木村 勲さん
殻の仕上げ、身入りの具合の仕上げ、かなりこだわってます。
木村勳さんはサラリーマンを辞め、家業を継いでカキ養殖の世界へ。木村さんの作るカキは評判が高く、料亭やオイスターバーなどからの注文も多数です。
浦村と牡蠣のこと
三重県鳥羽市浦村町
- 最寄主要駅:鳥羽駅
- 伊勢神宮内宮から車で約35分
- 名産品:牡蠣、アサリ、アカモク、伊勢海老、イサキ、スズキ、ぶり、クロダイ、真珠、「とばーがー(ご当地バーガー)」
- 牡蠣はリアス式海岸が生浦湾(おおのうらわん)に向かって広がるところで養殖されている
- 牡蠣の食べられる店も豊富で、牡蠣小屋街道たるものがある。勲さんのヤマキ水産も直営「かき太郎」を運営
- 波が比較的穏やかであり、牡蠣のエサであるプランクトンが豊富
- 勲さん曰く、岩手県米崎の牡蠣を似ている(味、環境など)
- 1年牡蠣が主流。2年を超えるとエグ味というか渋みが出てくる
- 牡蠣生産者は45(平成27年9月7日現在、三重県保健所調べ)
- 牡蠣出荷量は三重県全体の2/3(あの三重県ブランド牡蠣・的矢も一部浦村牡蠣を使っている)
浦村はココね↓

浦村牡蠣の養殖サイクルと方法
浦村牡蠣の養殖サイクル(真牡蠣)

カルチ盤を筏に吊るして育てる→選別→ネット蓄養※1→出荷が主流だが、最近では若手を中心としてBST※2のカゴを使いシングルシード養殖実験も始まっている。
勲さんもその一人で、浦村の環境に適した養殖カゴを自作し実験を重ねている。
※1 蓄養とは
ホタテに牡蠣を付着させ大きくしたものをバラして、 ネットに入れて海に吊るすこと。(浦村牡蠣の場合)
では、私が見てきた浦村の様子を紹介します。
1)選別の様子
大中小に分けてネットに入れている。ヤマキ水産では主に女性の仕事です。私が挨拶をすると「わざわざここまで来てくれるなんて!」とお母さんと中国の女の子たち(感動その2)

2)選別したものを船まで運ぶ映像
3)蓄養しに筏へ

1年に1回、漁協によって行われる抽選で指定された場所に筏をはり、養殖をする。
4)蓄養シーン

2人1組でネットを吊るす。
とにかく台風が来る前に!と急ぎ気味。
そして、台風で筏が流されないようしっかり根を張ります。
船操縦で一番緊張するシーンは、狭い筏の間を通るときだそうです。筏に張ったロープが絡むととにかく面倒だから^^;
5)船を戻す位置
台風で船が流されないように、お尻から停める。
以上、私が見させていただいたところです。
徐々に雨風が強くなり、カッパを着てても全身ずぶ濡れ状態でしたが、海を感じながら、牡蠣を感じながら、生産者の真剣さを見ながら「ありがとう!」と自然に思った自分でした。(感動その3)
浦村と牡蠣の歴史〜浦村と沖縄の意外な関係〜
浦村と沖縄は地理的にも離れていますし、それに加えて一般的には「沖縄で牡蠣?」といったイメージだとは思います。
ですが、浦村と沖縄には密接な関係がありました。まとめてみたのでご覧ください。
昭和より前 | 干潮時に岩に付着した天然の牡蠣を採取して販売 |
昭和元年 | 沖縄県出身の大城さん「日米ガキ」という会社設立。垂下式養殖法で生浦湾東部の春尻⻑蛇が谷にて50の筏を浮かべ養殖開始 |
昭和4年 | 本格的に事業展開!養殖技術指導者を大阪より招聘。殻むき作業に地元住⺠を50人くらい雇用 |
昭和5年 | 浦村漁業組合が牡蠣の区画漁業権を取得。40代の筏で養殖開始 |
昭和9年ごろ | 日米ガキ、カキ養殖終了。。。。 |
昭和9年ごろ | 東京出身の石垣により「共栄」というカキ養殖会社設立。100人ほど雇用。1連5台の筏を20連保有 |
昭和10年 | 地元有志12人が各々でカキ養殖を開始。生産した牡蠣は定期船で鳥羽町へ運び、鉄道へ東京や大阪に殻付きのまま出荷。剥き身は樽詰めにして出荷 |
昭和22年 | 漁業法改正 |
昭和25年ごろ | 一般の地元漁業者の牡蠣養殖参入進む |
昭和28年 | 「共栄」操業停止 |
昭和28年ごろ | 剥き身は樽詰めから缶詰に変わる |
昭和48年 | 的矢かきの浄化システムが浦村町でも使用可能になり、生食用牡蠣の漁業者増加し、浦村は牡蠣養殖が漁業の中心となる |
平成8年 | 毎月2月に「牡蠣の国まつり」開催。消費者へ浦村牡蠣のPRを開始 |
平成15年 | 三重県庁、浦村牡蠣と的矢牡蠣のブランド維持・向上を目指して牡蠣の安 心・安全情報をインターネットで提供する「みえのカキ安心情報」を構築 |
未来の牡蠣のために〜生産者として、人として、そして夢実現〜
勲さん、実は体を壊し牡蠣養殖を休んでいたんです。
その時に、牡蠣生産者たるモチベーションを考えていたんですって。
牡蠣生産は充実しているけど色々と難しく、後継者不足の問題もある、将来性もないと、体を壊した時に気づいたことなんですって。
これからは体の使い方や休み方を工夫することで、牡蠣生産者という職業に興味を持ってもらう、牡蠣に対して可能性を感じてもらう、そんな場を作っていきたいと、熱い想いを語ってました。
どこの生産地に行っても同じ悩みや不安を感じている。私たち牡蠣の会が未来の牡蠣のためにできることをどんどんやっていきたいと強く再認識した浦村視察でした。
編集後記
そうそう、私の夢は「牡蠣で世界平和」という話を勲さんにしたら、実は自分もやりたいことがあると動画を紹介していただきました。
コカコーラを通じてインドとパキスタンを繋ぐ、という動画です。
牡蠣でこういうことがしたいって目をキラキラさせながら話してました。
大共感し、いつか実現できるようになろう!って結束!
その動画はこれ。
牡蠣ってほんと素敵!
泉でした^^
牡蠣生産者と繋がりませんか?
お店で牡蠣を提供したい、牡蠣の専門知識を得たい、牡蠣開け技術を向上させたい、牡蠣産地に行きたい、生産者と繋がりたい、牡蠣のイベントをしたい etc...
このような方が牡蠣師の資格を取得して活躍しています。